top of page

第32回例会報告 桃太郎の2021年に思いを致す。

更新日:2022年1月25日

12月18日、桃太郎にとって記念すべき2021年最後の例会がオンラインで開催されました。

新しい顔も加わり、ますます盛り上がる桃太郎の今年を象徴する素晴らしい例会でした。

ところで昨日から日本海側は寒波に見舞われ、岡山県北に位置する我が家の庭もご覧の通りの銀世界。⛄ 本来なら”庭駆け回る”はずの我が家の犬は、”こたつで丸くなり”、私も首元はおしゃれしていますが、下半身は雪国スタイルで参加しました。ブルブル..



【開会宣言・新入会員入会式】

それでも岡山は「晴れの国」、「今日はいい天気ですね。」というY会長の言葉で始まった開会宣言の後、今月晴れて桃太郎の会員になられたSKさんの入会式が執り行われました。💐Skさんは北海道からのご参加です。向上心が高くて誠実な方という印象を受けました。SKさん、これから共に楽しく活動していきましょう!


【ラウンドロビン】

本日のラウンドロビンはKSさんの進行のもと、それぞれ2021年を表す漢字一文字を選んで、その理由を話しました。以下が皆さんが選んだ漢字です。

止、介、読、時、mRNA、倹、瞬、楽、変、金、挑、快

眺めていると、四字熟語ができそうですね。


【本日の総合司会】

近頃はその洞察力、表現力がますます冴えてきた感のあるNOさんです。

NOさんは昨年度は100回トースト例会に参加、本年度は既に60回を越し、年末までに70回を目指しているそうです!今日の例会もパーティ気分を味わえるような画面作りを提案してくださいました。お陰で華やかな画面になりました。NOさんのバックのツリーもゴージャスで、クリスマスムード全開です。



【本日の言葉】

思いを致す---入会されたばかりのSKさんが提示してくれました。

「考えを及ぼす。 気持をその方面に向ける。」という意味です。


【即興スピーチ】

本日のマスターはフランス語が堪能なTY会長。フランスの有名美術館に展示されている名画にちなんだ問題が出題されました。毎回そうですが、トピックマスターは創意工夫を凝らした出題で会を盛り上げてくれますね~。

1.ダヴィンチ「モナリザ」より  モナリザのように微笑んだ出来事は何ですか?

2.ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」より あなたにとっての革命的な出来事は何ですか?

3.フェルメール「レースを編む女」より  自分で作りたいものは何ですか?

4.ルノワール「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」より あなたの余暇の過ごし方を教えてください。

5.モネ「サン・ラザール駅」より 列車に乗ってこれからどこに行きたいですか?

6.ドガ「カフェにて」より あなたのストレス対処法は何ですか?

7.マネ「草上の昼食」より ピクニックに行くとしたらどこに何を持って行きますか?


【準備スピーチ】

① MSさん「浦和クラブとの合同例会プロジェクト・完結編 ”楽に楽しく!”」L4

プロジェクトの効果的な管理


今月7日、桃太郎にとって初めての合同例会はSさんが先方担当者と丹念に準備してくださり、大成功でした。当日までにどのようにスケジューリングしたのか、効率よく運営するためにどんな工夫をしたのかを、スライドを用いて、話されました。「楽をすることは手抜きではない。無駄を省くことだよ。」を身をもって示してくれたSさんはリーダーとして大きく成長されたみたいです。「桃太郎もトーストマスターズの大海原を楽に楽しく進みましょう!⛵」の言葉に感銘を受けました。


② MIさん「てんてんとして来ました」L1 アイスブレーカー 

11月に入会されたMIさんの自己紹介スピーチです。営業マンとして全国を ”てんてんと” されたこと、職場でのエピソードなどを聴き易い口調と笑顔を浮かべた余裕の表情で話されました。どんな困難な事にもウィットに富んだユーモアで対処できるようになりたいと「人をひきつけるヒューモア」のPathを選択されたMIさん。これからどんなお話を聴かせていただけるのか、楽しみです。まずはヒューモラスコンテスト、頑張ってください!


③ NYさん「パスウェイズメンタリング」質疑応答セッション

パスウェイズのメンタリングプロジェクトは、先輩が後輩を指導する「タテ型」よりも、共に成長できる「ヨコ型」のものであること、そしてそのプロジェクトの概要をスライドを使い、分かりやすく説明されました。ご本人も現在ある方のメンターを引き受けており、価値観やバックグラウンドの異なる人と話し合う機会はとても貴重であると実感されています。”To mentor is to touch a life forever”の言葉を添えて「是非メンタリングを楽しんで欲しい。」とおっしゃいました。


【スピーチ論評】

三人の論評者がそれぞれの準備スピーチについて論評しました。三人ともスピーカーの素晴らしかったところ、聴衆に理解してもらうために工夫したところを称賛し、同時に改善点にも述べ、建設的なフィードバックをすることができました。個人的にはNYさんが論評の中にもジェスチャーやボーカルバラエティーを入れて、一つのスピーチに仕上げているところに感心しました。


【桃太郎作戦会議】

趣向を変えて、絵の描かれたサイコロを振り、その絵を取り入れてストーリーテリング、あるいはスピーチをするというゲームを行いました。このゲームの効果は「想像力がついて」「言葉が増えて」「話す力がのびて」「コミュニケーションがとれる」です。海外では教育現場でも使われているそうです。今回Web版を利用しました。

全体会で披露されたTKさんのストーリーは圧巻でしたね!


こうして、今回も高いレベルのパフォーマンスの連続、絶えない笑顔、2021年を締めくくるにふさわしい例会でした。皆さんのご協力に感謝いたします。

2022年最初の例会はおとそ気分も冷めやらぬ(いや真っただ中かも🍶)1月4日の夜8:00からです。皆さま、良いお年を!


 
 
 

2 Comments


佐藤 眞佐子
佐藤 眞佐子
Dec 22, 2021

今回も、バラエティーに富んだメンバーの個性的なスピーチが楽しめました。 サイコロでストテリをするのは非常に難しいのですが、それぞれの絵にコメントを付けるスピーチなら、なんとかこなせました。ユニークなセッションをありがとうございました。

Like
楢本いづみ
楢本いづみ
Dec 22, 2021
Replying to

脳活にも良さそうです。🧠

Like

© 2019 桃太郎トーストマスターズクラブ - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page