本日の例会は桃太郎TMCメンバー8名で いつものようにN会長のあいさつで始まりました。
スピーカーの1人が急病というアクシデント。どうなるかとおもっていたら、すぐに、TM Uさんがスピーカーを申し出てくださり、また、論評についても、急遽、総合司会のTM Kさんがひき受けてくれました。突然のアクシデントに素早く協力して対応することもトーストマスターズの素晴らしいところだと思います。
本日はスピーチ3本のため、時間の都合上、例会開始直後に行なう話す準備体操のラウンドロビン(1つのテーマで30秒前後スピーチ)は行なわず、1つめのセッションであるテーブルトピックスに進みました。
本日のテーブルトピックスの司会はTM Dさん、初めてのテーブルトピックスの司会、テーマは2つの選択肢を示し、スピーカーが選んでスピーチを行なうものでした。一例をあげると、行きたかったところに行けて本当に良かったとおもうこと 又は 今まで行きたいとは思わなかったが、実際に行ってみるととても良かったこと のような質問です。自分の話したい方を選んで、スピーカーも楽しく話すことができ、聞いていても楽しいテーブルトピックスでした。
続く、準備スピーチは3本。1人目のスピーカーは急遽スピーチをひきうけてくれたTM Uさん、タイトルは “雨のささやき“ 自然の描写がすばらしく、本当に妖精がでてきそうなメルヘンチックであり、何かほっとするような癒やされるスピーチでした。2人目のスピーカーはTM Nさん。桃太郎TMCにはいって、初めてのスピーチ。大学時代のDJの経験など、自分が歩んできた道を時系列に詳細に話され、トーストマスターズとの出会い、入会した理由、これからの目標についておちついて話しました。3つめはTM Mさんのコンテストスピーチ、Mさんが大好きな人気キャラクターのドラえもんが言った”毎日の小さな努力の積み重ねが歴史を作る“という言葉に落ち込んだときにいつも励まされたというエピソードを話しました。
論評の時間には、3人の論評者(TM K/TM O/TM U)がそれぞれのスピーチの論評をしました。TM KさんとTM Oさんは、それぞれのスピーチのプロジェクトの目的をベースに良い点と改善点を明確に述べました。また、TM Uさんはコンテストスピーチの論評のため、コンテストに備えて改善点にしぼり、論評をしました。どれも明確で効果的な論評でした。
本日の言葉は、“えもいわれぬ” これが現在の“エモい”の語源だと聞いて、びっくりしたのは私だけでしょうか? 今はあまり使っていない言葉をこういうの機会に思い出して使ってみるのも日本語のクラブの良さだと思います。
いつものように、総合司会の時間管理のしっかりした進行と参加者の協力で例会は時間通り進みました。
ゲストさんが0だったのは、寂しかったですが、暖かい雰囲気で、笑いに包まれた楽しい例会でした。
次回は3月18日(火)20:00から。 是非お気軽にご参加ください。
Comments