top of page

第12回例会、日本語スピーチの面白さに気づきました。


9月19日(土)、第12回例会もオンラインでの開催になりました。昨年の10月に第1回を開催して以来12回目、丸一年が経過したわけです。あの頃、オンラインで例会なんて考えてもみませんでしたが、皆さんのご支援で1年間続けることができました!

本日の参加者はトーストマスターが11名、一般ゲストが2名の計13名でした。


【開会・ラウンドロビン】

会長の開会宣言の後、「最近びっくりしたこと」を順番に話していただきました。「12年ぶりに新車を買ったが機能が凄くて使いこなせない。」「外国人留学生、日本語上手過ぎ。

」「クリスマスまであと100日しかないと言われた。」など、驚きのストーリーを共有していただきました。


【今日の言葉】

「平気」HTさんによると、岡山の人はあまりこの言葉を使わないのだそうです。面白いですね。そういえば最後にこの言葉使ったのいつだったかな。


【即興スピーチ】

本日のトピックマスターは岡山にアラビア書道を習いに来られている広島のAYさんです。まずはその達筆を披露してくださいました。

1. 岡山以外の人に岡山の魅力を紹介してください。 MSさん

2. あなたの好きな文字はなんですか?  HTさん

3. あなたの好きな言葉は何ですか?  NYさん

4. あなたの人生の師匠は誰ですか?  TYさん

5. 今から始めたい習い事は何ですか?  MOさん

6. 海外に行くのが平気になったらどこに行きたいですか?  RMさん AKさん


【準備スピーチ】

1. ATさん 「私のルール」

洞察力に富むコミュニケーション Level 1 論評とフィードバック 最初のスピーチ

◆新しい出会いと発見を得られる海外旅行が大好き。今日は海外旅行をより楽しく豊かにするための「私のルール」を紹介。1. 旅の友に本を選ぶ。2. 現地到着後キットカットを食べるという儀式を行う。3. 積極的に道に迷う。4. 扉は押す。5. 自分の思いをアウトプットする。これらは旅だけでなく人生を豊かにするのにも役立つのでお勧め。


2. KHさん 「お箸、ちゃんと持てますか?」

影響力ある説得 Level 1 論評とフィードバック 2番目のスピーチ

◆箸を上手に持てるかどうかは、その人の印象の明暗を分ける。自分は若いころ、上手に持てなくても気にしなかったが、旅先で美女の無作法を目の当たりにし、衝撃を受け、猛特訓、「箸文化を守る会」を結成するまでになった。食事のマナーは人となりを表すので、不得手な人は矯正し、正しい作法を身に付けよう。


3. INさん 「ファストファッション、真のコスト」

プレゼンテーション熟達 Level 3 説得力のある話し方

◆短期間で次々とトレンドが変わる安くてお洒落なファストファッションを私たちが楽しんでいる一方で、途上国では労働者の人権と健康を脅かす労働問題や、製造から大量廃棄に至るまでの甚大な環境汚染が引き起こされていることを知ってほしい。一度買ったら長く着る、古着屋を利用するなど小さなアクションを積み重ね、広めていこう。


【論評】

MSさんーーATさんの論評

初めての日本語スピーチにもかかわらず、落ち着いて、はっきりと、テンポよく話せていた。つかみに原田マハの小説を入れたのは教養の豊かさを感じさせた。旅から得られた教訓が人生にも広がって、スケールの大きさを感じた。聴衆に対して問いかけ、呼びかけ等を取り入れても良かった。


NYさんーーKHさんの論評

「メッセージが自分事として伝わったか。」「滑舌は良かったか。」という事前にもらったチェックポイントについては上手くできていた。始終ユーモアが入れられて、楽しく聴けた。最後の提案もへりくだった言い方でソフトに結ぶことができた。アイコンタクトがとれれば更に良かった。


MOさんーーINさんの論評

スライドにインパクトのある画像、内容の理解に役立つ画像を使って効果的だった。導入部分も好奇心を呼ぶものだった。具体的な数字をあげるなど、調査が良く出来ていた。最後に提案があったが、それを実行することによって未来にどう変化が起こるのかまで述べたられたら、より説得力が増すだろう。


【総合論評】

■今日の言葉「平気」AYさん、INさんが使用


■総合論評 TYさん

会長がミッションを述べて原点を振り返ることができた。

ポジティブな言葉「平気」。もっとたくさん使えたら良かった。

テーブルトピックス、アラビア語書道から派生した問題が面白かった。ゲストを最後に指名したのも、ゲストへの思いやりを感じた。


論評者は、全体の構成から一つ一つの要素まできちんと聞き取れ指摘できていた。事前にスピーカと注目するポイントを確認し、その点を中心に論評できていた。スピーカーの努力した点をきちんと評価できていた。皆、次のスピーチに活かせるような提案ができていた。


TMOD(TYさん自身)、会の流れをきちんと把握し、もっと余裕をもって進められたら良かった。「えー」という無駄な言葉が多かった点を反省。しかし、学びが多かった。

(※ いえいえ、TMODと総合論評という二つの重責を快くよく引き受けてくださって、とてもありがたかったです。どんどん頼もしくなってるなと思いました。   --いづみ)


【ゲストの感想】◆は一般ゲストからの感想


◆ 初めての参加。こんな活動があるのかと衝撃を受けた。年齢を重ねるに従って他人からフィードバックをもらう機会が少なくなっている中、この会ではいい点、改善点を率直に指摘して貰えて、とても良いと思う。


◆ 仕事でのコミュニケーション、特に顧客との商談での言葉遣い、自分の言いたいことをうまく伝える方法をここで学べると思った。また是非参加したい。


・英語クラブの会員で初めて日本語スピーチをしたが、日本語スピーチの面白さに知った。

・スピーチはどれも興味深いトピックだった。社会問題は考えさせられた。

・総合論評とTMODの兼任を上手に果たしていた。

・投票を取り入れれば、ゲーム的要素が加わり良いかもしれない。

・次の自分のスピーチの参考になった。


今回人数的にはコンパクトでしたが、「トーストマスターは仕事に役立つ」「フィードバックを貰えるのが良い」「日本語面白い」という感想を頂き、私たちが目指すものが間違っていないという確信を得ることができた例会でした。


来月は満一周年記念例会、多くの参加者を歓迎いたします!








 

 
 
 

Comments


© 2019 桃太郎トーストマスターズクラブ - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page