第119回桃太郎TMC例会レポート
- SHIHO
- 13 時間前
- 読了時間: 3分
ゲスト紹介と全国大会トピック
エリアディレクターのTさんを今回の例会のゲストとしてお迎えしました。 例会冒頭では、年に一度開催される日本TMC全国大会の話題が挙がりました。次回大会は北海道で4月に開催予定です。大会当日はスピーチだけでなく、地元グルメなど北海道観光もあわせて楽しめますね。
「えーとカウンター」復活
今回は「えーとカウンター」係が復活しました。 「えーとカウンター」は、スピーチ中の「あー」「えー」などのフィラー言葉をカウントし、例会の最後にその総数を報告する役割です。
担当者がスピーチを聴きながらフィラーを記録
終了時に合計数を発表
この取り組みによってメンバー全員のフィラー意識が高まり、いつもと違う緊張感の中で学びが深まったように感じます。
ラウンドロビン
ラウンドロビンではメンバーそれぞれが「最近頑張ったこと」を発表しました。 話題には以下のようなエピソードが上がりました。
カーペットの洗濯に挑戦
断捨離で不要品を整理
出張時の長距離移動を乗り切った体験
地味に大変だったものから、とても力が入ったエピソードまで、多彩な発表がありました。
準備スピーチ
「カナダに来てほしい」(Dさん)
Dさん(カナダ在住のメンバー)によるスピーチ。スピーチ内容としては、カナダの魅力を紹介しつつ評価する内容でした。 母国ならではのユーモアあふれる表現が随所に散りばめられ、会場はくすくすと笑いに包まれました。Dさんならではの素晴らしいスピーチでした。
「桃太郎のようになりたくて」(Oさん)
新メンバーのOさん(韓国出身)による自己紹介スピーチです。童話「桃太郎」にたとえながら、クラブに参加した理由を語ってくださいました。 最後は「桃太郎のように仲間と力を合わせてこそ勝利をつかめる。話すこと・コミュニケーションという旅を、桃太郎TMCの仲間と一緒に進んでいきたい」という想いで締めくくられ、初めてとは思えない素晴らしいスピーチでした。
論評スピーチ
Dさんの論評(担当:私) スピーチのプロジェクト目的に沿っていたかを中心に評価しました。構成が明確で、ユーモアを効果的に活用していた点を良かったポイントとしてお伝えしました。
Oさんの論評(担当:Mさん) スピーチの構成や冒頭のつかみ、わかりやすい表現を称賛していただきました。Oさんのスピーチを聞いて「私も頑張ろう」という気持ちになったとMさんがコメントされていました。
Mさんの論評を聞いていて「Oさんのスピーチを聞いていて、確かに聞いているこちらも頑張ろうと奮い立った」と個人的に感じました。論評を通じて新たな気づきを得られるのも、トーストマスターズならではの醍醐味ですね。
桃太郎作戦会議
桃太郎作戦会議は桃太郎TMC独自プログラム。今回の桃太郎作戦会議の進行役(隊長)は私です。桃太郎作戦会議では「どのような人に桃太郎トーストマスターズクラブに入ってほしいか」というテーマでグループディスカッションし、その内容を共有しあいました。これからイチから学びたいという人が入ってくれると、 桃太郎トーストマスターズに入りたての人からベテランの人までいい刺激になる・・・という話題でも盛り上がりました。
トーストマスターズを知らなかったけれど興味がある方、お待ちしています!無料体験は3回まで可能ですので。次回は9月2日(火)20:00から開催します。無料体験の申し込みは本HPの「コンタクト」からお待ちしています。
以上、第119回桃太郎TMC例会レポートでした。

コメント