第116回例会 新年度は入会式でスタート!
- いづみ
- 7月12日
- 読了時間: 3分
トーストマスターズの一年は7月から始まります。今日の例会は今年度最初の例会。今期会長に就任したMさんのさわやかな呼びかけで開会です。韓国は釜山TMCからEさん、和歌山TMCからSさんがゲスト参加してくださいました。そして今日はAさんの入会式!こちらも初めて役員に就任したるカナダ人会員Dさんの進行で、(ほとんど)滞りなく執り行われました。入会式で始まる新年度、今年は何だか良い予感~。
【ラウンドロビン】
Aさんの入会に合わせて、それぞれ簡単に自己紹介しました。趣味、仕事、なぜ桃太郎トーストマスターズに入会したかなどを織り交ぜて。やはり「人前で話す練習がしたい。」「プレゼンの練習がしたい。」というのがほぼ皆の共通の動機のようですね。
【今日の言葉】 久しぶり
Sさんからの提示です。先日40年ぶりに大学の同級生と会って皆感激で「久しぶり~!!。」と言い合ったそうです。いろんな久しぶりがありますが、友人と久しぶりに会うのは本当に感動的ですよね。私も例会のブログを書くのが久しぶりです。
【即興スピーチ】
今日のトピックマスターはOさんです。テーマは「知らないものを調べたい時どのように調べているか?」いろんなケースが出題されました。
・知らない飲食店について調べる時。
・旅行先で良い飲食店を調べる時。
・何か習い事をしたいがその習い事について調べる時。
・人にプレゼントするのにそのプレゼントについて調べる時。
・何か勉強するのにその勉強方法について調べる時。
・家族と遊びに行くのに良い場所を調べる時。
【準備スピーチ】
今日は2つのスピーチがありました。
・まず私から。タイトル: ”猫に学ぶ” プロジェクト:「ユーモアで人をひきつける」
昨年野良猫を保護し飼い始めたのですが、いや~、猫って面白い行動が多いですね。神棚に上がった時は「猫大明神」になったかと思いました。毎日カルチャーショックです。しかしそんな猫から「他者に縛られないでマイペースで生きる」ということを学んでは?と提案したスピーチでした。
・次にOさん。タイトル:”メンバーに学ぶ論評スピーチ” プロジェクト:「ハイパフォーマンスリーダーシップ」
相互学習の場トーストマスターズにおいて論評は要です。どうすれば本当にスピーカーのためになる論評ができるのか、そこに注視したOさんはチームを結成し「楽に楽しく面白くなる論評スピーチマニュアル」を作成する計画を立てました。今日はその計画とビジョンを発表しました。桃太郎の家宝になるような素晴らしいマニュアルができるかもしれませんね!
【論評スピーチ】
上記の2つのスピーチに対しそれぞれEさんとMさんが論評を行いました。Eさんはゲストであり、また日本語を母国語としない方でありながら、滑らかな無駄のない論評をされました。「猫のような生き方についてNさん(me)の経験を聴きたいと思った。」というズバリの提案をしてくださいました。 隙がないOさんのスピーチの論評は大変だったと思います。しかしMさんは明確に良かった点を挙げ、改善すると良い点も正直に述べているの見て、Mさんもベテランの域に入ったなと感じさせられました。
以上、今年最初の例会も盛況の内に閉会しました。
次回は7月15日午後8時から。多くのゲストが参加される予定です。コンテスト元チャンピオンもスピーチをしてくださる予定です。お気軽にご参加ください!

コメント