top of page

第10回例会、「人生はアドリブです。」

更新日:2020年7月24日

7月18日(土)、第10回例会もオンラインで開催しました。ありがたいお二人の一般ゲスト、そして6月に参加してくださった方の口コミを通して関東から6名ものトーストマスターが支援してくださり、合計18名の参加者でした。


【開会、ラウンドロビン】

会長の開会挨拶の後、参加者全員に「24時間以内に起きたうれしかったこと、感動したこと」を話していただきました。「タンメンの大盛とサラダにコーヒーがついて全部で550円だった!」「生徒に可愛いと言われた」「お昼に旦那が焼きそば作ってくれた」など、聞くだけでも気持ちがほっこりするお話を共有していただきました。


【今日の言葉】

「虹」東京論評TMCのKさん 早く梅雨が明けないかな~という思いが込められています。


【即興スピーチ(テーブルトピックス】

生まれて現在まで全国8県、9か所で暮らしたことがあるというSさん。スピーカーにその8県の中から1県くじ引きで選んでもらい、「あなたはその県のPR大使に任命されました。どのようにPRしますか?」という問題に答えていただきました。

1. 埼玉県 秋葉原TMC Tさん

2. 沖縄県 岡山TMC Mさん

3. 岡山県 岡山TMC Tさん

4. 群馬県 ゲストIさん

5. 福島県 岡山TMC Tさん


【準備スピーチ】

1. Tさん 「組織人格」

Pathways  プレゼンテーション熟達 Level 1 論評とフィードバック 最初のスピーチ

◆人は組織への貢献より組織から受ける給料や名声などの誘因の方が大きいと「組織人格」を持つようになり組織目標を達成することに意欲的になる。例えば銀行員A子は普段はB男には対して冷たいが、ボーナスを窓口に預けに来たB男に、とたんに愛想良くなる。これは職場に満足していて職場目標を達成しようとするA子の「組織人格」を示している。


2. Hさん 「”ジジ殺し”と呼ばれて」

Pathways プレゼンテーション熟達 Level 1 論評とフィードバック 最初のスピーチ

◆熟年男性、いわゆる”ジジ”と懇意な人間関係を築くことは、深い知識が得られたり、高級な食事に誘ってもらったりとメリットが多い。”ジジ殺し”になる秘策は、「会ったその日のうちに礼状を出す」「自分の得意分野をビジネスに絡めて話す」「高価なものより相手の好きなものをプレゼントする」など。あなたもジジ殺しでのし上ってみませんか?


3. Eさん 「チャンスの桃を見つけたら」

Pathways レベル3 説得力のある話し方

◆3年前までは面倒臭がり屋、苦労や失望することが嫌で、チャンスが訪れてもずっと見送ってきた。しかし「自分は何のために生きているのか。苦労しても生きている実感が欲しい。」と感じるようになり、今まで避けてきた仕事を積極的に引き受けた。結果、大きな幸福感を得ることができ、信頼も得た。訪れるチャンスを桃太郎物語の川上から流れる桃に例えることで説得力を与え、「チャンスをつかめ!」というメッセージを伝えた。


【論評】

1. Tさん--Tさんの論評

人格が組織によって作られるというアイデアを知ってなるほどと思った。経済学の専門用語もわかりやすく説明できていた。この知識が聞き手にとってどのように役に立つのか冒頭に述べるともっと学びの多いスピーチになるのでは。声調にも工夫があれば良かった。


2. Oさん--Hさんの論評

タイトルが面白い。話し方も聞きやすかった。構成に流れがあり容易に理解することができた。話の中で本人の趣味にも触れ、自己紹介的な情報も含まれているのが良かった。老若男女の聞き手がこの後どうアクションを起こせばいいかまで提案できれば聞き手との間に架け橋ができた。


3. Yさん--Eさんの論評

五感にうったえる表現が素晴らしかった。自然な話し方、ボディーランゲージで見やすく聞きやすかった。自分の経験をバックグラウンドにしていて説得力があった。メッセージも柔らかな表現で好感がもてた。自分を変えようと思ったきっかけをもう少し詳しく述べると聞き手はさらに納得して共感できたのでは。


【パワポカラオケ】

SさんとOさんがゲスト参加した秋葉原TMCで学んだゲームに初チャレンジです。

パワポカラオケとはーーランダムに決定されるテーマに沿って、これまたランダムに表示されるスライドを元に即興でプレゼンをするというアドリブ力を競うゲームです。

テーブルトピックスに続きSさんがテーマとスライドを用意してくれました。皆さん予想もしない画像に動じることもなく素晴らしいアドリブ力を発揮してくださいました。


1. プレゼンター Yさん

「あなたの所属するトーストマスターズクラブの事を教えてください。」

下はプレゼン中に表示された画像です。


2. プレゼンター Oさん

「コロナ後の日本はどうなっていると思いますか?」


3. プレゼンター Kさん

「あなたの故郷について教えてください。」


4. プレゼンター Oさん

「あなたの中学高校時代の話をしてください。」


【総合論評】

◆文法係Kさんの報告

「虹」7回

印象に残った表現

心の埼玉県民、虹の架け橋、全部ぶっ飛ぶ、組織人格、ジジ殺し、見事な出で立ち、価値を享受できる、ダイバーシティetc


◆総合論評

雨の後に美しくかかる「虹」は今の季節にぴったりの言葉だった。

論評はそれぞれが個性にあふれ、且つスピーチの内容、プロジェクトを把握し、的確な論評ができていた。スピーカーが次のスピーチで役立てるよう、良かったところと改善点を明確に指摘できていた。テーブルトピックスの観光大使は良いアイデアだ。ホームクラブでもやってみたい。新しい試みのパワポカラオケも従来のセッションとはまた違った楽しさがあった。


【ゲストからのコメント】

・パワポカラオケは遊園地のように楽しかった。

・日常でも生かせる瞬発力を養うことができると思った。

・今日の準備スピーチからは新しい知識や人付き合いのコツなど学ぶことが多かった。


百戦錬磨のトーストマスターズのゲスト参加で今回も熱気にあふれ充実した例会となりました。あらためてトーストマスターズクラブの優れたネットワークを実感しました。

参加者の皆さま、ありがとうございました!


次回8月22日もオンライン開催です。奮ってご参加ください!




 
 
 

Comments


© 2019 桃太郎トーストマスターズクラブ - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page