第47回定例会は“この時期にぴったり”の例会でした
- kitahira4371
- 2022年8月21日
- 読了時間: 3分
8月20日、参加者8名でオンラインミーティングを開催しました。人数、やや少なめではありますが、一人一人が役割を兼務して滞りなく、充実した時間を過ごしました👌
ラウンドロビンや、準備スピーチにおいて、“夏休み”にぴったりのテーマを用意し、
楽しい思い出に浸りました😁
【ラウンドロビン】
「あなたの出身の小学校について教えてください。また、子供の時、夏休みの宿題に計画的に取り組んでいましたか?」
この季節にぴったりのテーマであり、
クラブの皆さんの生い立ちが垣間見れる楽しい時間でした。
【今日の言葉】
「詳らか(つまびらか)」
くわしいさま。物事の細部まではっきりしている様子です。
いろんな場面で使える言葉でありながら、意外に知らない言葉
日常生活でさりげなく、使ってみたいです😁
【テーブルトピックス】
今回のラウンドロビンセッションは、手の込んだ楽しいセッションでした。
グーグルアースを使いながら、パリの観光名所を紹介し、それに纏わる
話題を一人一人に当てていく内容です。例えば、魅力的な建物を紹介しながら、
「あなたの家を改築できるのなら、どのようにしたいですか?」等々。
話題だけではなく、パリの魅力についても、知れる有意義な時間でした。
さすが、Yさんです。
【準備スピーチ】
① Iさん。「冒険に出掛けよう!」
導入で、笑いを誘い、聴衆の心を掴んでいたところが上手でした。
スピーチは、自身の、この夏休みの思い出についてでした。
まさに、この時期に相応しいテーマ
Iさんは、灼熱の暑さの中、琵琶湖まで自転車で旅に出たそうです!
その距離は、なんと90km!
自転車の魅力を上手くプレゼンされ、今にも飛び出したくなりました!
というのも、私も自転車愛好家の一人だからです。
② Kさん。「私のコミュニケーションスタイルとその影響」
パスウェーズで示された4つのコミュニケーションスタイル、すなはち、
①直接的②主導的③協力的④分析的
の内、自分のスタイルについて述べた後にそのスタイルが周囲にどのような
影響を及ぼすのかを述べられました。
Kさんは、“直接的なコミュニケーションスタイル”のようで、自身のスタイルの
利点と欠点、周囲に与える影響について自身の経験をもとに、述べられました。
論理的で、纏まったスピーチでした👍
【スピーチ論評】
SさんとTさんが準備スピーチを論評しました。スピーチの良い点と改善点を的確に論評され、学ぶの多く、また思いやりのある論評でした。
【桃太郎作戦会議】
「桃太郎の会員数を20人にする!」という目標達成のために、“マンダラチャート”を活用して、話し合うというテーマでした。
マンダラチャートとは、ある目標達成のために、それを成し遂げるために必要要素を8つ挙げて、さらに、その要素を達成させるために細部の8つ挙げるというもの。
下の写真は、今メジャーで大活躍している二刀流こと、大谷選手が高校時代に作成したものです。彼は、8球団から、ドラフト1を指名されるために、必要な要素として、コントロール、キレ、体づくり、など。。8つの要素を設定。
これを見て驚くのが、彼はプレー以外のことでも、称賛されていますが、その一部は、このチャートに見て取れるということです。

以上が各セッションの報告です。今回も活気に満ちた例会でした。
次回は9月6日20:00~21:00です。
見学者大歓迎です!

コメント