この日は、次回例会から正式な会員としてお迎えするゲストの方一名と他のクラブからのゲスト二名をお迎えしての例会。
例会のウォーミングアップ、ラウンドロビン
ラウンドロビンマスターは入会されたばかりのHAさん。「あなたの人生を変えた人、言葉、もの、出来事」というお題に全員が短くコメントしていきました。
続いて第1火曜日に行っている即興スピーチのセッション
トピックスマスターはSMさん。コロナが5類に移行されたことで、対面で行うカードゲームが最近人気復活の兆しということでゲーム「レロレロ酒場」を題材にした出題。
呂律の回らない酔っ払いが「ラリラリララロ」と言えば、これは「だし巻き卵」の注文。そこで「卵焼きといえば、お弁当の定番。あなたのお弁当にまつわる話を聞かせてください」とこんな出題の仕方です。他にも「ララリール」は「生ビール」「生ビールは殆どの居酒屋にありますね。あなたが居酒屋を経営するとしたら、どんな居酒屋をやってみたいですか?」
「ロルリロリ」は「もつ煮込み」「煮込みといえば、コトコト、じっくりですね。あなたがじっくりと取り組んでいるものは?」
毎回、メンバーの個性がキラリと光る回答が楽しみなこのセッション。是非、桃太郎クラブに参加してあなたも楽しんでみませんか?
準備スピーチのセッション
1 MYさん 3/10のエリアコンテストでのスピーチ、2回目の披露
コンテストスピーチなのでタイトルや内容は控えます。
2 SKさん パスウェイズ「人を引き付けるユーモア」レベル4 即興スピーチにおけるユーモアの効果
『このプロジェクトの目的は、即興スピーチをまとめる方法を学び、リハーサルを行ったストーリーをプレゼンテーションの中でアレンジする練習をすることです』
あらかじめ提示されているいくつかのお題の中から、総合司会が2つお題を提示します。それに対して、ユーモアを交えて2~3分のスピーチをするというプロジェクト。
①避難所に避難している住民へ、リーダーとしてのスピーチ
②プロジェクト完了の祝福スピーチ
なかなか難しいプロジェクトだと思いました。しかしそこはSKさん、温かいお人柄溢れるスピーチに纏められていました。
論評セッション
コンテストスピーチに対しての論評は会員のNIさんと他のクラブからのゲストNRさん、お二人にお願いしました。SKさんに対してはUYさんが論評。

トーストマスターズにおける論評とは、フィードバック。
「私はこう感じた、思った。なぜならば・・・」とアイメッセージで伝える事が基本のようです。良い点を「褒める」よりも、「認める」に近い感じがします。
また、改善点を伝えるときも「ここをこうすれば、もっと良くなるのでは」「こんな~~さんも見てみたいな」「こういうやり方を試すのもいいかもしれない」などと、相手に配慮した伝え方を工夫すると良いようです。
そして最後は勇気づけ。「こんな点が良かった。次のチャレンジも楽しみです」などと、良かった点、励ましの言葉で締めくくります。
なかなかこのような論評をするのは難しいのでが、トーストマスターズのスピーチマニュアル「パスウェイズ」に含まれている「論評シート」が論評をする上で助けになります。
上から命令するリーダーシップではなく、メンバーの事を思いやりながら縁の下から支えるリーダーシップが養えるということなのでしょうね。
次回例会は3/19㈫夜8時から、オンラインです。
無料体験は3回まで出来ますよ。お申し込み、お問い合わせは「コンタクト」からお願いできると嬉しいです。
Comments