第67回例会・1年締めくくりの例会でした
- まこ
- 2023年6月23日
- 読了時間: 3分
トーストマスターズの一年は7月に始まり6月に終わります。6/20火曜の例会は、今期最後の例会となりました。 ゲストは3名。お一人から入会宣言!来月から、仲間が一人増えます。会員一同歓迎いたします! 【ラウンドロビン】 例会のウォーミングアップ。全員に簡単なお題が当たります。一人30秒前後で答えていきます。ラウンドロビンマスターは、入会したばかりのSKさん。「何をやっているときが楽しい?幸せ?」というお題は、皆さんのお答えを聞いているだけで、こちらも前向きになれますね。 【今日の言葉】 矯めつ眇めつ(ためつすがめつ)「いろいろな角度からよく見るさま。何かを丹念に眺める様子」を意味する言葉。文法係のMYさんが、大和言葉から選んでくださいました。 例)生徒たちは、教室に入ってきた転校生をためつすがめつ見つめていた。 皆さん、例会でこの言葉を意識して使っていました。語彙が増やせるのもトーストマスターズの良いところですね。 【準備スピーチ】 トーストマスターズではスピーチマニュアル「パスウェイズ」から、好きな「パス」を選んで、スピーチプロジェクトを進めていきます。 1、SKさん「違うんだ」人を引き付けるユーモアのパスより 初めての大阪勤務で出会った文化の違い。「きつねとたぬき」大きなお揚げがのった蕎麦は、さて何と呼ぶのでしょうか?関東と関西で違うんですね。この違いをユーモアたっぷりにスピーチされていました。 2、UYさん「変化するということ」チームコラボレーションのパスより UYさんは、もういくつかの「パス」を修了されています。このパスは初めてとの事で、自己紹介を兼ねたアイスブレイカーのスピーチでした。UYさんの生い立ちを知る事により、「おしゃべりクラブ」でもあるトーストマスターズに参加したきっかけが、なるほど~と納得できるスピーチでした。 【スピーチ論評】 それぞれのスピーチに対して、論評者がフィードバックを行います。良かった点、提案、改善点を伝えた後は、スピーカーを励ます言葉で締めくくるのがトーストマスターズの論評です。 【桃太郎作戦会議】 桃太郎クラブ独自のセッションです。 今回はブレイクアウトに分かれて、「トーストマスターズに入って変化したこと、または期待する変化」についてグループ討議をしました。今期の例会を締めくくるにふさわしいテーマですね。 【総合論評】 トーストマスターズには先生がいません。会員同士、前向きなフィードバックを行う事で、お互いに成長していきます。 総合論評者は、例会全体、そして各役割の人に対してフィードバックを行います。 今回、私が総合論評を務めて気付いたことがあります。 それは、総合論評において、各役割の人が「出来ていたこと」を具体的に挙げて認める事が、入って間もない会員にも「この役割は、このようなやり方もあるんだな」「このやり方は、いいな、取り入れてみようかな」という気付きや成長につながるのではないかと思いました。 次回例会は、7月4日㈫夜8時からです。Zoomです。 見学(ゲスト参加)は3回まで無料。「コンタクト」よりお申込み頂けると、会員担当副会長が対応いたします。 7月からは、会長はじめ、役員の顔触れも変わります。 ますます楽しく、ワクワクが止まらない!桃太郎トーストマスターズクラブでは、あなたのご参加を心よりお待ちしています。

Comentários