top of page

第54回例会報告

12月平日夜で行われた桃太郎TMC例会はクラブメンバー9名にトーストマスターゲスト2名をお招きして、大いに盛り上がった例会でした。


【ラウンドロビン】

今夜のお題「今年新しく始めたこと、新しい出会い、改めてやり始めたこと」でした。担当のSKさん。「久しぶりに県外へ旅行をした」、「ライブコンサートを楽しんだ」、「落語を嗜むようになった」、「桃太郎トーストマスタークラブへ入会した」など、メンバーの新しい趣味や日常を知ることができました。


【総合司会】

今夜の総合司会はYNさん。メンバーは思い思いにクリスマスや雪景色の仮想背景を使って、冬ムードを味わいながらの例会になりました。


【今日の言葉・文法係】

今日の言葉の担当はNIさん「おしなべて」でした。意味は「総じて」、「概して」、「全体的に」です。過去には「こうではありきたりだ」意味もあったそうです。例会の中で話された印象的な言葉は「桃太郎クラブへの参加は運命だ」、「後悔をしないのはどっちかを考えて行動する」、「人生の後半戦」、「鷲掴みにされた」、「視聴者に染み込ませる」、「コーヒーカップに乗っている」

などが挙がりました。巧みな言葉遣いですね。


【即興スピーチ(Table Topics)】

今夜のお題は「○活」、いろいろな活動に関するお題が出されました。担当はSMさんでした。「朝活に体操、瞑想、散歩、勉強のルーティーン」、「冬の温活には早朝のノルディックウォーキング」、「就活の学生さんへの熱いエール」、「推し活に藤井風さん一筋」など、「○活」にまつわる楽しいお話を聞くことができました。何事にも前向きに活動するクラブメンバーからは大いに刺激を受けますね。


【準備スピーチ】

スピーチ1人目はMYさん、「論評とフィードバック」のプロジェクトの最初のスピーチでした。人生で「後悔しないために」決心と行動をする大切さを伝えるスピーチを披露されました。ウサギの多頭飼いを決心したエピソードが効果的にメッセージを引き立てていました。後悔しない選択はどちらか、私にも考えさせられる内容でした。

スピーチ2人目はUYさん、「聴衆と気持ちを通わせる」のプロジェクトのスピーチでした。人生を旅に例え、「旅の途中」を歩み続けるUYさん、旅でのトラブルや試練を経験しながらも、幾つもの旅を楽しんできたエピソードを紹介されました。スピーチの最後には、山岡鉄舟の「行く先に我が家ありけりかたつむり」を紹介すると共に、人生の旅をいつでも能動的でエネルギッシュでありたいと旅の後半戦を歩むUYさんの気持ちを話されました。自分自身を動機付けすることはとても大切ですね。


【スピーチ論評】

MYさんのスピーチへの論評をIMさんが担当しました。スピーチの良い点は「エピソードの前提、多頭飼いの葛藤と決意、苦労を乗り越えた結論の構成」、「感情を表す巧みな言葉の表現」を挙げられました。

UYさんのスピーチへの論評をTAさんが担当しました。スピーチの優れていた点は「馴染みのない聴衆の興味を惹きつけるスピーチプロジェクトに合致していた点」、さらに具体的には「旅という興味を引くタイトル」、「スピーカーの体験を聴衆に共有した点」を挙げられました。IMさん、TAさん共に、スピーカーのさらなるスピーチのために建設的なフィードバックを行いました。


【総合論評】

総合論評は例会全体を評価する役割です。ONさんが担当しました。ラウンドロビンでは1年の総括をできるトピックスがあり、即興スピーチも準備スピーチも前向きになれる内容があり、素晴らしい例会でした。各役割についての前向きなフィードバックと例会の盛会への感謝を述べて、総合論評を締め括りました。




 
 
 

1 Comment


佐藤 眞佐子
佐藤 眞佐子
Jan 10, 2023

今回も学びの多い、充実した例会でした。 即興スピーチでは、見事にスピーカーの個性が引き出せる内容だったように思います。

Like

© 2019 桃太郎トーストマスターズクラブ - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page