top of page

第53回例会報告 Onlineでも繋がりを大切にします。

本日の例会は桃太郎TMCメンバー6名、ゲストさん1名のこじんまりとした例会でした。しかし、メンバー1人1人が積極的に発言し、あっという間の2時間、楽しい例会でした。


【開会・ラウンドロビン】

佐藤会長の開会宣言に始まり、総合司会も同じ佐藤会長でテンポのよく進行されました。

最初はウォーミングアップの”ラウンドロビン”、本日の課題は”食べ物”、参加者がそれぞれ、食べ物にまつわる話を1分間にまとめて話しました。


【即興スピーチ(Table Topics)】

続いて、即興スピーチ。今回は出題の仕方もちょっとひねったものでした。

まず、今年の流行語にノミネートされた30の言葉から、テーブルトピックスマスターから指名された人が1つ選び、選んだ言葉に対して、具体的な質問をその場でかんがえて、出題、回答。


【準備スピーチ】

次のスピーチセッションでは、2名のスピーカーが視覚資料(パワーポイント)を使用しながら、わかりやすく、興味深いスピーチをしてくれました。

YTさんは、健康管理のため、筋トレの必要性を語った前回のスピーチの続きで、実際にメンバーを集めて、自らリーダーになって筋トレを実施、その経過と結果を楽しくはなされました。聴衆もやってみたいと思った人も多かったのでは--。


YNさんは、メンバーをふやすために、どのようにしていくかというテーマで、マーケッティングにそって、桃太郎TMCを知ってもらうにはどうしたらいいか、作成されたコミュニケーションプランについてはなされました。


【スピーチ論評】

論評セッションでは2名の論評者が、各スピーカーのプロジェクトを理解して良い点、改善点を具体的に指摘し、スピーカーにとって、有意義だったことはもちろん、参加者が次回論評をするときに大変参考になるものでした。


【桃太郎作戦会議】

最後のセッションは桃太郎作戦会議、毎回、作戦隊長が、テーマをきめ、ブレイクアウトルームに分かれて話し合います。

今回のテーマは ”オンラインクラブにおける人間関係を考える”

2つのルームに分かれて話し合い、また集まって共有しました。

色々な意見がでましたが、まとめるとオンラインは会場で集まって例会をするのに比べて、コミュニケーションが少ない。→確かにコロナ前、会場でやっているクラブは、例会後、食事会や飲み会でコミュニケーションをとっていた。

オンラインで例会をやっているクラブである桃太郎TMCは、今後どのようにコミュニケーションをとり、協力関係・信頼関係をきづいていくか?  

この桃太郎作戦会議をつかうことはできないか?たまには、カジュアルはテーマ、雑談にちかいものもいいのでは---。そう、たまには、井戸端会議もいいよね。

など色々な意見がでました。

 その時、ONさんがまとめてくれました。”桃太郎おばあさんの井戸端会議”を行おう。

こうして、楽しい例会は終了しました。


 
 
 

Comments


© 2019 桃太郎トーストマスターズクラブ - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page