第25回報告 ’ ぶち ’ 生き生きと!
- いづみ
- 2021年9月10日
- 読了時間: 2分
9月7日(火)20時から行われた第25回例会は、各地からのゲストを多数お迎えして、今回もにぎやかな時間となりました。
恒例の文法係からの[今日の言葉]は、「ぶち」でした。「ぶち」は広島の言葉で「とても」という意味があるそうです。今回はできるだけ例会中にこの言葉を使ってみましょう!という提案でした。
自分にとっては馴染みのないお国言葉、使ってみるとなかなか新鮮な響きがありました。

[今日の言葉]/「ぶち」
[ラウンドロビンセッション]/「あなたの氏名に関する自己紹介」
自分の氏名に関するエピソードを交えながらの自己紹介。20秒以内にまとめてさっ
くりと。テンポよく、ほどよい緊張感と笑いのあるセッションになりました。
[準備スピーチ」
スピーチ1 ATさん「時間と言葉」
*洞察力に富むコミュニケーションL2:
自分のスタイルを学ぶ・自分のコミュニケーションスタイルを理解する(5-7分)
[桃太郎作戦会議]
スピーチ2 SKさん「『変顔体操』と『死神笑い』」
(スピーチと体操デモンストレーション)
*洞察力に富むコミュニケーションL5:
専門知識を示す・プロらしく話すための準備(18‐22分)
準備スピーチは2本。1本目のATさんのスピーチは、生き生きとした人物描写が盛り込ま
れ、その人物の様子がよく伝わってくるものでした。
2本目のSKさんのスピーチは「桃太郎作戦会議」の企画でもあり、感情表現豊かなスピー
チを行うための、表情と声を鍛える体操を紹介しながらのスピーチでした。私たちも大笑
いしながらエクササイズをしました。
聴衆を惹きつけるスピーチとなるためにはいくつかのポイントがありますが、生き生きと
した表現・描写、というのもそのなかの一つだということを改めて感じました。
平日の夜の1時間でしたが、今回もたくさんのゲストと共に充実した時間となりました。
次回は9月18日(土)14時30分から17時、オンラインで開催されます。スピーチを通し
て自分を表現するということをご一緒に学びませんか?
[スピーチ論評]
論評1 スピーチ1への論評 2分-3分±30秒 AYさん
論評2 スピーチ2への論評 2分-3分±30秒 AMさん
平日の夜、ぶち楽しかったですね。あいうべ体操、色んなところで活かされていますね!
変顔体操の後は心も顔の表情筋もほぐれ、全体のムードがより盛り上がりましたね。通勤時、運転しながらやります!対向車の方お気を付けください。😄