本日の総合司会は超ベテランのTM Uさん。流れるような司会で例会は進んでいきました。
まずは、ウォーミングアップのラウンドロビン、テーマは “うれしかったこと” 日々の暮らしの中でのちょっとしたことや体験談などが共有でき、楽しく、前向きなウォーミングアップでした。
続いて、準備スピーチは次の2つ。
“春夏秋冬(ねこ・ひと・ひと・いぬ)” “あ、私、好印象?”
両方とも、どんなスピーチ?とワクワクするようなタイトル、タイトルどおり、ワクワクドキドキそして、胸にじーとくるような、そして、なるほどと納得するスピーチでした。
① “春夏秋冬(ねこ・ひと・ひと・いぬ)” は今回新しく会員になられたTM Hさんのアイスブレーキングスピーチ、春夏秋冬をねこ・ひと・ひと・いぬと読む理由、それがHさんの家族を意味していることを、わかりやすく話してくれました。4人(2人と2匹)の暖かい家族の情景が目に浮かんできました。
② “あ、私、好印象?” TM Sさんは好印象を与えるためにどうするかをパワーポイントを使いながら、本人の失敗談を交えて、話しました。視覚と聴覚の両方に訴えるスピーチでした。
汝、その欲せざる所、人にほどこすことなかれと言う論語を引用、最後に好印象をもたれるために、Sさんが実行していることを述べてしめくくりました。

休憩をはさんで、論評の時間
スピーチに対して、TM OさんとTM Kさんが 論評者として、プロジェクトの目的にのっとり、スピーチの良かったところ、改善点などを3分間にまとめて話しました。
続いて、桃太郎TMC独自のセッション、桃太郎作戦会議、本日の桃太郎作戦隊長のTM Kさんが出したテーマは “言語能力を高める、言語を習得するコツ”。
4つのグループに分かれて、意見を出し合いました。桃太郎TMCは日本語のクラブですが、他の言語を習得するときの苦労した話や、体験談、失敗談など、各グループもりあがったみたいです。
各グループででた意見をシェアすると
A. とにかく話すこと
B. 使えそうな言葉、いい言葉をメモする
C. 他人の話し方を観察
D. その言語を使わなくてはいけない、その言語しか通じない環境に身を置く
E. わからないことは聞く
いつものように、楽しく、得るものが多かった例会だったと思います。
この例会記録を読んで、スピーチを聞いてみたい、ディスカッションしてみたいなど、すこしでも興味を持たれた方、まずは無料体験してみませんか? お申し込みは「コンタクト」から・・・
皆さんからの連絡をお待ちしています。
Comments